2023.10.10
子育てしやすい間取りの家にするべき?三次市で新築する際考えたいこと
子育てに備えて戸建て住宅を新築することを検討される方は多くいらっしゃいます。赤ちゃんがいるご家庭もあれば、中学生や高校生のお子様がいらっしゃる子育て家庭もあるでしょう。
子育てしやすいおすすめの間取りのポイントを考えると共に、三次市の状況なども考え併せた上で、子育て後も快適に暮らせる家について考えてみましょう。
子育て後の暮らしの変化にも対応できることを並行して考えながら間取り計画を進めることが大切です。
Contents
子育てしやすい間取りのおすすめポイント
現在、1LDK~2LDKの賃貸マンションに暮らしていると、第二子が誕生したら手狭になる、今の間取りでは子育て中の家事がし難いなどの問題が出てきます。そのようなタイミングで家づくりを検討する際には、子育てをしやすいことを優先した間取りが好まれることと思います。
ただ、家は長く住む所です。そして子どもの成長は早く、20数年後には独立しているかもしれません。その為、子育てしやすい間取りであると共に、子育て後にも暮らしやすさが続く家、又は簡単なリフォームで子育て後の暮らしを快適に変更できる家ということを基本に間取り計画を進めていくことが大切です。
その上で子育てしやすい間取りのポイントを考えていきましょう。
【おすすめポイント】子育てしやすい家族全員がゆったり過ごせるリビング
近年、戸建て住宅で人気の間取りはリビング中心の間取りです。玄関からリビングに直行できるという間取りでは、自然なコミュニケーションが生まれる機会が多く、家族の愛情が育まれます。
子どもの見守りができるリビング
子どもが一人で外出できる年齢になった際にも、外出帰宅を確認しやすいので子どもの行動を把握できます。
子どもが長時間過ごせるリビング
リビングをゆったりとることが子育てに向いている理由のひとつは、子どもが過ごす時間の多くをリビングが占めるからです。
東京ガスが調査したアンケートの結果を見ると、就学前の子どもは、子ども部屋があったとしても日中はお母さんと一緒にリビングで過ごし、夜は両親と一緒に就寝することが多いようです。
小学生のうちは、パパかママと一緒に寝たいという子どもが多いようです。
では、どこで長い時間を過ごしているのかというと、圧倒的に「リビング」で過ごすことが多いことがうかがえます。親への「夕食後の時間に子どもがいる部屋」のアンケートでは、小学生では9割以上がリビングで過ごし、最も少ない高校生でも、男子は5割強、女子は約7割がリビングで過ごしていることがわかります。
引用:【実態調査】子ども部屋はいつから必要? 一人部屋のメリット・デメリットとは【東京ガス都市生活研究所】
子どもが幼いうちはのびのび遊べ、就学してからは勉強や宿題ができ、両親もゆったりと過ごせるリビングにする為には、ある程度の広さが必要です。
【おすすめポイント】おもちゃ問題を解決する続き間の和室や大型収納
リビング中心の間取りでは、客間を設けずその分の床面積をLDKに充て、お客様はリビングでもてなすケースが多いです。その為、子育て中には、「お客様をお迎えした時に、リビングが子どものおもちゃでいっぱいになっていて困る」というような悩みが発生します。
この解決方法としては、玄関やリビングに大型収納を設け、出入り口や内部の棚を工夫して、子どもがおもちゃを自分でお片付けできるようにするという方法があります。家族にとっても、玄関やリビング内に大型収納があると、外出で着用したコートなどを帰宅時にすぐに収納できるので、リビングに持ち込まなくなりリビングがすっきりします。
もうひとつの方法としては続き間に和室を設けるという方法です。リビングと和室の間の引き戸は普段は開放してリビングの一部として使い、来客時には引き戸を閉じて客間として使う、又は客間に子どものおもちゃを移動して、リビングでお客様をお迎えするといった使い方ができます。
和室を設けるほどの床面積がない場合は、畳コーナーを設け、ちょっとした間仕切りを設けるだけでも効果があります。
【おすすめポイント】子どもの階段事故を減らす和室や畳コーナー
子どもが幼いうちはお昼寝をしますが、子ども部屋に連れて行かずリビングと繋がる和室やリビング内の畳コーナーに寝かせておくと、家事をしながら見守りができ、家の中での事故防止に役立ちます。
2階の子ども部屋に寝かせていたら、目を覚ました子供がお母さんのいる場所に行こうと階段から転落してしまったというような階段事故のリスクを避けられます。
子供の転ぶ・落ちる事故に注意~家の中の危険を確認しましょう~
乳幼児の事故の発生場所は家の中が約7割であり、転ぶ・落ちることによるケガが多く起こっています。
事故、ヒヤリ・ハット事例 階段を降りて行こうとして、階段の一番上から転がり落ちた(1歳)
引用:東京都生活文化スポーツ局消費生活部東京都消費生活総合センター東京都計量検定所子供の転ぶ・落ちる事故に注意~家の中の危険を確認しましょう~
【おすすめポイント】就学後の子どもの見守りもできるカウンター付き対面キッチン
キッチンには大きく分けて壁付きキッチンと対面キッチンがあります。対面キッチンは、キッチンでの作業中、お母さんの視線がリビングに向いているので、見守りがしやすいキッチンです。
子どもが就学してからもリビングで過ごすことが多く、宿題をしたり読書をしたりします。その時に備えてキッチンの全面にカウンターが設けられていると、子どもはキッチンでの作業をしているお母さんと対話をしながら宿題や読書ができます。
子育て後もいつまでも快適に暮らせる家
家は子育てしやすい家であると共に、子育て後もいつまでも快適に暮らせる家でなくてはなりません。子どもが幼いうちは、就職したら独立していくのか、結婚後に子どもの家族と一緒に暮らすことになるのか、誰にも予想できません。
ただ、どのような変化があったとしても大掛かりなリフォームをせずに、暮らしやすさを持続できる間取りにしておくことが大切です。
広いリビングや和室、畳コーナーは、家族の年齢のどのタイミングにおいても、暮らしやすい家の条件に当てはまります。もし、子ども家族と三世代が共に暮らす二世帯住宅にする場合でも役立ちます。
一方、高齢になった時、ご夫婦だけで暮らす家になった時のことを考えてみましょう。80代、90代になっても、階段の昇り降りができなくなるというようなことはないとしても、大きな荷物の搬入や搬出はし難くなるかもしれません。
また、病気や事故で車いすを使う生活になるかもしれません。その時に備えて、玄関やリビングに設ける大型収納を将来は家庭用エレベーターにする計画も選択肢の一つです。2階が使えなくなるという状況を回避することができ、階段事故のリスクも減らせます。
三次市の現在の状況と家族の拠点となる新築する家の関係
三次市は周辺都市からの通勤通学者の拠点機能を担う地域で、平成22年の人口は56,605人,世帯数は21,718世帯です。少子高齢化の影響により、全体的な人口は減少傾向にありますが、旧三次市は世帯数が増加しています。
そして三次市の宅地造成工事許可申請件数は、旧三次市用途地域に含まれる畠敷町や東酒屋町、四拾貫町などで多くみられ市街地は拡大しています。都市計画による道路の開発も進んでいるので、地域的にはより暮らしやすくなることが考えられます。
家を建てるご夫婦は、現在は子育て中であっても、終の棲家にもできるように家づくりを進めることと思います。理想の家には、間取りや住宅性能、デザインなど家そのものに対する条件と同時に、暮らしやすい地域にある家ということも重大な要素のひとつです。
通勤通学の利便性と共に、三次市のどの町に住むのか、三次市はどのように変化していくのかということも、家族の拠点である家には影響があります。三次市の状況を知る為には、「地方版総合戦略・地方人口ビジョンについて」を参考にできます。
家は長く暮らすところです。いつまでの健康に快適に暮らせる家であることを基本条件に、子育てのしやすい間取りを計画していきましょう。
エムズホームは広島・島根で快適なマイホームを建てています!
私たち“エムズホーム”は、広島県三次市を拠点に創業1967年から“愛着の持てる住まいづくり”をモットーに、「温熱環境」「光・空気環境」「デザイン性」を重視した高性能住宅の設計施工をしております。
【お客様への“3つのお約束”】
- 1.私たちは、ストレスなく過ごして頂ける住まいの環境を整え、豊かな暮らしへの支援をし続けます。
- 2.私たちは、健康で、安心して暮らせる家(性能)を、断熱、気密、換気、空調、通風、採光、日射等についてシミュレーションで可視化してご提案します。
- 3.私たちは、豊かに暮らすための考え方、住宅ローン、LCC(ライフサイクルコスト)、光熱費、収納、家事楽、室内環境、地域貢献等)賢く住まうための知識など)をアドバイス。理想の豊かな住まいづくりの実現を一緒に目指して参ります。
高性能住宅は、省エネで光熱費を抑えられるだけではなく、地球温暖化対策につながるなど、環境問題へも寄与できます。
一生に一度の大きな買い物である「マイホーム新築」だからこそ、“高性能 × デザイン”の両方にこだわってみませんか?
広島県・島根県で家を建てるなら、エムズホームにご相談ください。