2024.4.04
車を大切にしたいあなたのための「ガレージハウス」
住宅購入をご検討中の皆さん、規格住宅という住宅形式をご存じでしょうか。
注文住宅の一種ですが、聞いたことがない方もいらっしゃいますよね。
そのため本記事では、規格住宅とはどのような住宅か、その特徴についてご紹介します。
Contents
□規格住宅とは
まずは、規格住宅がどのような住宅であるかをご紹介します。
規格住宅とは、建築会社が事前に用意した「規格」に沿って建てられる住宅です。
では、事前に用意されている「規格」とはどのようなものなのでしょうか。
規格とは、間取りや設備、デザインなど基本的に住宅のほぼ全てに定められている選択肢のことです。
つまり規格住宅では、その選択肢の中から選んで住宅を作り上げる必要があります。
また、基本的に規格外のことは行えないため、規格にない間取り変更などはできません。車に近い考え方ですね
□規格住宅のメリットとデメリットとは
規格住宅がどのような住宅であるか理解していただけたでしょうか。
では次に、メリットとデメリットを見ていきましょう。
まず、メリットは大きく分けて3つあります。
・2つ目は、検討時間が短くなることです。
・3つ目は、完成予想と完成した住宅のギャップが少ないことです。
意外に知られていない規格住宅
規格住宅では、選択肢から設備などを選んで組み合わせるだけなので、必要な費用がわかりやすいです。規格住宅と言っても高性能住宅です
また予算が足りない場合でも、その他の選択肢がどれくらいの費用であるかわかるため、費用調整がしやすいでしょう。
あらかじめ決められている選択肢から選ぶので打合せが短い
注文住宅のフルオーダーやセミオーダーと違い、規格住宅ではあらかじめ決められている選択肢から選ぶため、限られた時間の中でスムーズに家づくりできます。
できるだけ早く家を建て、かつご自身の希望を住宅に反映させたい方には大きなメリットだと言えるでしょう。完成までの期間も早いです
想像していたものに近い。ギャップが少ない
規格住宅では、基本的な仕様が決まっているためパースや写真で完成が見れます
そのため、完成予想のイメージがしやすくなり、「イメージしていた住宅と違う」ということが少なくなるでしょう。
デメリットは大きく分けて2つあります。
1つ目は、フルオーダーやセミオーダーの注文住宅と比較して、設計の自由度が低いことです。
「規格」が定められているため、完全にご自身の希望通りの家にすることは困難です。
そのため、細部まで希望をかなえたい方は、注文住宅の方が良いかもしれません。
2つ目は、土地形状に合わないことがあることです。
住宅を立てる土地が狭小地や変形地である場合は、規格住宅を建てるのが難しい可能性があります。施工可能か不安な方は、事前に確認しましょう。
ここからは注文住宅でも高耐久性の高い
長期優良住宅について
長期優良住宅は省エネに加え長く快適に暮らせると認定された家
省エネ性に加えて、永続性と居住環境についての基準を満たすことが求められます。
- 永続性についての基準
劣化対策・耐震性・省エネルギー性・維持管理・更新の容易性・可変性・バリアフリー性 - 居住水準を確保できる住戸面積
- 居住環境に関する基準
地区計画・景観計画・条例・建築協定などとの調和 - 適切な維持保全計画
定期的な点検や補修に関する計画の策定
低炭素住宅は省エネ住宅より10%以上エネルギー消費量が減らせる家
二酸化炭素の排出が抑えられることを認定された住宅を指します。省エネ基準よりも10%以上エネルギー消費量を少なくする措置を以下の中から2つ以上することが求められます。
- 節水水栓や節水トイレを設置する
- 雨水の貯水設備を設置する
- HEMSを採用する
- 屋上緑化でヒートアイランド対策をする
- シロアリや腐朽菌による劣化軽減対策をする
- 木造住宅である
- 普通セメントより強度を保てる期間が長い高炉セメント等を使用する
用語についての解説
3番目のHEMSとは、「Home Energy Management System」の略称で、電気やガスなどの使用量を常に見られるようにしておいたり、自動的に制御したりして、エネルギーの消費量を抑えるシステムを指します。
7番目の高炉セメントとは、構造耐力上主要な部分に使用するセメントのことです。一般的な石灰石を主原料にする普通ポルトランドセメントと比較して天然資源である石灰石を40%節約でき、製造時にもエネルギーの消費量が少なく、二酸化炭素が約45%程度低減されるという特性があります。
ただし、寒さが厳しい地域での寒中コンクリート施工となる冬期間には、低酸素住宅の認定基準に対して、高炉セメントコンクリートに代わり普通ポルトランドセメントコンクリートの使用を承諾されることもあります。
ZEHは省エネに創エネを加えた住宅
ZEHとはnet Zero Energy Houseの略称です。他の省エネ住宅よりも高い省エネ性に、太陽光発電や蓄電池といった創って蓄えるエネルギーを加え、家庭で消費するエネルギー量と家庭で創り出すエネルギーをプラスマイナス0にする住宅を指します。
三次市の住宅に必要な省エネの性能基準
こちらの事例を詳しくご覧いただけます。
>>>四拾貫町の家
2つの省エネ基準
省エネ基準には一次エネルギー消費量基準と外皮基準があります。
一次エネルギー消費量基準
生活に必要不可欠な冷暖房や照明などで消費されるエネルギーの量から、太陽光発電などで創り出したエネルギーを差し引いたエネルギー量の基準が一次エネルギー消費量基準です。
外皮基準
屋根、外壁、床、開口部など、外気に直接触れる部分を外皮と呼びます。この外皮から失われる熱の量を表す数値が外皮平均熱貫流率(UA値)です。断熱性が高くなるほど数値は小さくなっていき、省エネ性が高くなっていきます。
三次市の省エネ住宅に求められる外皮平均熱貫流率(UA値)
省エネ住宅の外皮に求められる外皮平均熱貫流率(UA値)は、地域によって異なります。
日本は南北に長い国なので地域による気候の差が大きい為、全国を8つに分けそれぞれの地域区分に必要な外皮平均熱貫流率(UA値)が定められています。
その中で広島県には大きく分けて年平均気温15~16度である温暖な瀬戸内海沿岸と、年平均気温10~11度で、冬の寒さが厳しく雪の量も多い山間地域があります。その為、3地域から6地域という4つもの地域に区分されていて、三次市は5地域にあたります。
さらに省エネ基準は断熱等性能等級によって1から7までに分けられています。この中で等級4が2025年度に義務化される予定ですので、断熱等性能等級4は今後新築する住宅の最低基準と考えてよいでしょう。
具体的に三次市の住宅に求められる外皮平均熱貫流率(UA値)の基準を確認してみましょう。
省エネ住宅の種類 | 断熱等性能等級・ZEH基準とUA値 ( )内はUA値 | |||||
ZEH+
(0.4) |
ZEH
(0.6) |
等級7
(0.26) |
等級6
(0.46) |
等級5
(0.60) |
等級4
(0.87) |
|
省エネ住宅 | 認定 | |||||
長期優良住宅 | 認定 | 認定
されない |
||||
ZEH | 認定 | |||||
ZEHプラス | 認定 | 認定されない |
数字を見てもピンとこないと思いますが、ZEHプラスが最も寒さ暑さに強い家、その次がZEHと長期優良住宅です。そして省エネ住宅の快適さや省エネ率の高さには4段階の違いがあります。
三次市は冬の寒さが厳しい為、冷房期間と合わせると一年の内約10カ月間エアコンを稼働するご家庭がほとんどです。その為、毎年多額の光熱費がかかります。
一方、新築時に住宅の断熱性を高めようとすると建築費が嵩みますが、日々の光熱費は抑えられます。
その為、「どの程度までの性能にすれば暮らし始めてからの光熱費が抑えられるのか」、又「抑えられた分で新築時に断熱性を高める為に使った費用は何年で回収できるのか」を考えてみることが大切です。
断熱性を高めると住宅ローンの返済額が上がるが、光熱費にかかる料金が減る為その分を住宅ローンに回せるからです。
省エネ住宅の新築に使える2024年度の補助金と住宅ローン減税
こちらの事例を詳しくご覧いただけます。
>>>東城町の家
家庭でのエネルギー消費量の多くは冷暖房に使われています。その為、国は2024年度も継続して断熱性の高い住宅に対しての支援事業を行います。
詳細はまだ決定していない部分もありますが、新築時の経済的な助けになることは確実です。
子育てエコホーム支援事業
高い省エネ性能を持つ新築住宅を建てる子育て世帯、若者夫婦世帯と、住宅の省エネ改修をするすべての世帯への支援事業です。
長期優良住宅には100万円、ZEHには80万円の補助金が出ます。
住宅ローン減税
借入期間が10年以上の住宅ローンに対して税金が控除されます。
長期優良住宅・認定低炭素住宅には借り入れ限度額4,500万円に対して410万円、ZEH水準省エネ住宅には借り入れ限度額3,500万円に対して319万円、省エネ基準適合住宅には借り入れ限度額3,000万円に対して273万円が最大13年間控除されます。
国土交通省 住宅ローン減税における省エネ性能の必須要件化の概要や省エネ基準への適合の確認方法等について
快適な暮らしに室温の調えやすさは欠かせない要素であり、冷暖房にかかる費用を抑えることは家計のゆとりに繋がります。
新築時の断熱計画は、断熱性の高さによる暮らし始めてからの光熱費の違いと、住宅ローンの返済額、そして活用できる補助金について合わせて考えながら進めていくことが大切です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
私達エムズホームは、「いつまでも快適で省エネな生活ができる家」にする為にはどうしたら良いのかを常に考え続け、安心・安全・健康・省エネな暮らしの実現をお客様と一緒に目指しています。
過去の試みの中には失敗もありますが、過去の失敗経験は、より確実に暮らしやすい家づくりへの礎となっております。
こちらのブログは、エムズホームが採用している窓に関する内容ですが、過去の失敗例も取り上げて説明しています。
こんな裏側も知ってもらう機会になれば幸いです。
家づくりを始めるにあたって、どの程度の断熱性を持たせるべきなのか迷ってしまった時や、家づくり勉強会に興味があるという場合にはお問い合わせください。ご一緒に快適な家づくりを実現する計画を進めてまいりましょう。
エムズホームは広島・島根で快適なマイホームを建てています!
私たち“エムズホーム”は、広島県三次市を拠点に創業1967年から“愛着の持てる住まいづくり”をモットーに、「温熱環境」「光・空気環境」「デザイン性」を重視した高性能住宅の設計施工をしております。
【お客様への“3つのお約束”】
- 1.私たちは、ストレスなく過ごして頂ける住まいの環境を整え、豊かな暮らしへの支援をし続けます。
- 2.私たちは、健康で、安心して暮らせる家(性能)を、断熱、気密、換気、空調、通風、採光、日射等についてシミュレーションで可視化してご提案します。
- 3.私たちは、豊かに暮らすための考え方、住宅ローン、LCC(ライフサイクルコスト)、光熱費、収納、家事楽、室内環境、地域貢献等)賢く住まうための知識など)をアドバイス。理想の豊かな住まいづくりの実現を一緒に目指して参ります。
高性能住宅は、省エネで光熱費を抑えられるだけではなく、地球温暖化対策につながるなど、環境問題へも寄与できます。
一生に一度の大きな買い物である「マイホーム新築」だからこそ、“高性能 × デザイン”の両方にこだわってみませんか?
広島県・島根県で家を建てるなら、エムズホームにご相談ください。